Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
おはようございます。針子の育て方、動画ありがとうございます😆勉強になります😆ありがとうございます😆
雑な動画ですみません。今時期は針子がわらわらと沢山居ますが成長するまで触り過ぎに注意です😆
産卵床の🥚の取り方が雑💧で、やはりベテランは違いますねさすがです😂ちまちま1個ずつ取ってるから疲れます😅
直接採卵は効率いいですよ。雑ですみません😆
鈍行とやくもは珍しいですね😮たねいやさんも夢中さんも未踏なので今年こそ行きたいと思います🤣
長靴もしくはクロックスでお越し下さい😆
結局針子ラッシュになると容器の問題がつきまといますよね~。場所がないので品種は増やせないんだけど・・・。結論、あかいわ農園のイベントに参戦します🤩
結論がわかりませんけど🤣
こんばんは自分もバケツ使ってます針こ稚魚はデカイジャンボたらいに入れてますグリーンオータです
でかい方が安心ですね😆
電車を見に行ってきたのはこの為でしたか🤭
そういう訳では😆
親抜きが1番効率ええすね👍エメマリ飼ってたんすね😄
バレた😆
@@rakumedaka 何を増やしてんじゃろ?の方が興味が湧いてしまい品種名ばかり見てました🤣
また、今の針子達育ったら品種紹介しよいかな😆
@@rakumedaka 1番好きなジャンルかも😄👍
楽さんのころたまボール小さいですね😅うちはその3倍位大きいです😂
小さい方が卵取りやすいので😆
今年他界した父がメダカ買っており次は自分の趣味になりそうなんですが雨が降った日はどうされてますか❓😊
基本的に雨ざらしです。溢れそうな時は事前に水を抜いたりオーバーフロー対策してます。
@@rakumedaka なるほど、ありがとうございました。
電車ダブル、最高の動画を
電車ダブルは偶然撮れました😆
いつも参考になる動画ありがとうございます。一つ質問なんですが、ゾウリムシを培養している45リットルのバケツなんですが、水量があれば直射日光浴びてても全滅することはないんでしょうか?去年10リットルバケツで培養していたら、朝無事だったのが夕方に全滅していたことがあったので…
フタ付きのゴミ箱を使ってます。昼以降は日陰になります。全滅は今のところありません。😆
@@rakumedaka ご返答ありがとうございます。日陰の方に水量の多い蓋付きで培養するようにしてみます!
遅コメ失礼します針子を大きいに容器入れ替えしたいのですが、してもよいのでしょうか?孵化してから14日ほど経っています。
14日経っていたらおそらく大丈夫です。ゆっくり水合わせしてください。
うちは60Lタライで針子飼育してます😂
スペースがあれば大きい方がいいですね。
@@rakumedaka 仕事が忙しくてお世話できないので💦
うちはアオミドロがたくさんわくんですが…ミナミヌマエビ入れるか 迷ってます。
ミナミヌマエビがいるとほとんどアオミドロ出ないですね。オススメです😆
針子を屋外で育てると、ボウフラに食べられる心配はないでしょうか?
卵を孵化させる水をカルキ抜きしてない水でやるとボウフラが成長する前にある程度、めだかが育つので問題は少ないと思います。
@@rakumedaka 様カルキ入りの水で孵化させると、成長が早いんでしょうか?もしくは、かなりしっかりと育ってから孵化するとかでしょうか?
ボウフラが湧きにくいのです。蚊が卵を産むとき汚れている水を選びます。結果、針子が食べられない位になったところでボウフラが湧き始めます😆
ラムズホーンて増えすぎませんか?1つの容器に私は…1匹だけ入れてます。😂針子が増えてきてメダ活にも暑くても気合が入ります。笑
ラムズはよく増えますね。1匹でも十分かも知れないですね😆
おはようございます。
針子の育て方、動画ありがとうございます😆
勉強になります😆ありがとうございます😆
雑な動画ですみません。
今時期は針子がわらわらと沢山居ますが成長するまで触り過ぎに注意です😆
産卵床の🥚の取り方が雑💧で、やはりベテランは違いますね
さすがです😂
ちまちま1個ずつ取ってるから疲れます😅
直接採卵は効率いいですよ。
雑ですみません😆
鈍行とやくもは珍しいですね😮たねいやさんも夢中さんも未踏なので今年こそ行きたいと思います🤣
長靴もしくはクロックスでお越し下さい😆
結局針子ラッシュになると容器の問題がつきまといますよね~。場所がないので品種は増やせないんだけど・・・。結論、あかいわ農園のイベントに参戦します🤩
結論がわかりませんけど🤣
こんばんは自分もバケツ使ってます針こ稚魚はデカイジャンボたらいに入れてますグリーンオータです
でかい方が安心ですね😆
電車を見に行ってきたのはこの為でしたか🤭
そういう訳では😆
親抜きが1番効率ええすね👍エメマリ飼ってたんすね😄
バレた😆
@@rakumedaka 何を増やしてんじゃろ?の方が興味が湧いてしまい品種名ばかり見てました🤣
また、今の針子達育ったら品種紹介しよいかな😆
@@rakumedaka 1番好きなジャンルかも😄👍
楽さんのころたまボール小さいですね😅うちはその3倍位大きいです😂
小さい方が卵取りやすいので😆
今年他界した父がメダカ買っており次は自分の趣味になりそうなんですが雨が降った日はどうされてますか❓😊
基本的に雨ざらしです。
溢れそうな時は事前に水を抜いたりオーバーフロー対策してます。
@@rakumedaka なるほど、ありがとうございました。
電車ダブル、最高の動画を
電車ダブルは偶然撮れました😆
いつも参考になる動画ありがとうございます。
一つ質問なんですが、ゾウリムシを培養している45リットルのバケツなんですが、水量があれば直射日光浴びてても全滅することはないんでしょうか?
去年10リットルバケツで培養していたら、朝無事だったのが夕方に全滅していたことがあったので…
フタ付きのゴミ箱を使ってます。
昼以降は日陰になります。
全滅は今のところありません。😆
@@rakumedaka ご返答ありがとうございます。日陰の方に水量の多い蓋付きで培養するようにしてみます!
遅コメ失礼します
針子を大きいに容器入れ替えしたいのですが、してもよいのでしょうか?孵化してから14日ほど経っています。
14日経っていたらおそらく大丈夫です。
ゆっくり水合わせしてください。
うちは60Lタライで針子飼育してます😂
スペースがあれば大きい方がいいですね。
@@rakumedaka 仕事が忙しくてお世話できないので💦
うちはアオミドロがたくさんわくんですが…
ミナミヌマエビ入れるか 迷ってます。
ミナミヌマエビがいるとほとんどアオミドロ出ないですね。
オススメです😆
針子を屋外で育てると、ボウフラに食べられる心配はないでしょうか?
卵を孵化させる水をカルキ抜きしてない水でやるとボウフラが成長する前にある程度、めだかが育つので問題は少ないと思います。
@@rakumedaka 様
カルキ入りの水で孵化させると、成長が早いんでしょうか?
もしくは、かなりしっかりと育ってから孵化するとかでしょうか?
ボウフラが湧きにくいのです。蚊が卵を産むとき汚れている水を選びます。
結果、針子が食べられない位になったところでボウフラが湧き始めます😆
ラムズホーンて増えすぎませんか?1つの容器に私は…1匹だけ入れてます。😂
針子が増えてきてメダ活にも暑くても気合が入ります。笑
ラムズはよく増えますね。
1匹でも十分かも知れないですね😆